![]() |
道中にあった小ルーフ |
皆様、お久しぶりです。
今回はお初のボルダーに行って
未解決課題を登ってきた時のことを書こうと思います。
今回お邪魔させていただいたボルダーのトポはこちら。
最初に訪れたのは年始休み最終日でした。
別のボルダーに寄ってからだったので
夕方ちょい前に着いたんですが
その日は午後から雨予報だったので
登り始めたらパラパラと来ましたね(涙
とりあえず高い岩は濡れてたら危ないから
とりあえず低い岩からということで
B5の岩の未解決課題を触ってみることに。
![]() |
赤:雨の恵み、黄色:大寒卵 |
とりあえず顕著なサイドアンダー気味のガバからSitでスタートしてみることに。
意外とスムーズにスラブ面のサイドカチまで行くけど
雨が結構降ってきて足が滑り次の一手が出ない・・・。
本来であれば黄色のラインが登りたかったのですが
限定ありとかトポには書いてなかったので
とりあえず赤のラインで登ってみようと思い
登ってみたところ割とすんなり登れた。。。
が、未解決課題のラインと違う気がするなぁと
モヤモヤしてたらいよいよ雨が酷くなってきたので
この日は滞在時間およそ30分くらいで退散。
その後、開拓者様に登った赤のラインを確認してもらったところ
どうやら右のカンテは限定らしい。
やっぱりそうだよね(笑
ということで未解決課題は未解決のままだが
新しい課題が生まれた!
おそらく雨じゃなかったら生まれなかった課題だろう。
ということで赤ラインの課題名は「雨の恵み」にした。
おそらく3級〜2級くらい。
数週間後午前中だけ登りに行ける時間ができたので
早速行ってみることにした。
が、あれだけ晴れてたのに
登りに行った日は早朝雨が降ったらしく
相変わらずな雨運の強さをいかんなく発揮(笑
エリアまでの道はずっと濡れてたが
お目当ての岩は濡れずに無事たった!
とりあえず前回雨敗退した
B5岩の黄色のラインから触ってみることに。
ちょっと触ってみて核心だろうと思ったのは
スラブ面の斜めのカチを持って足をあげるところ。
ここはバランスが大事。
なんだかんだトータル30分くらいかかったかも。
無事完登できてよかった。
後日開拓者様に連絡を取り、特に連絡はないということで
黄色のラインは課題名を「大寒卵」にさせていただきました。
グレードは・・・1級くらいかな?
小さい岩ですがパワフルかつバランシーで面白かったです。
これは確かに右カンテ限定の方が面白いなと思いました(笑
お次はB4の岩の未解決課題を触ってみる。
トポを見るとこちらも「SDは未解決」としか書いていなかったので
あからさまにスタートしてくださいと言わんばかりのガバをスタートに決定。
![]() |
スタートホールド |
ひとまずスタートから既成課題までのホールドを確認することに。
岩を所々磨いてみるとちょうどいいカチたちを発見。
これで実質3〜4手で既成課題まで到達できそう。
次は既成課題のホールドを確認してみる。
隣の岩を使いステミングしながら上部を探ると
意外とホールドはポジティブな印象を受けた。
が、膨らんだ部分にあるカチどりまでは距離がありそうに感じた。
![]() |
水沢腹堅 |
ざっくりとではあるが明らかになった。
さぁ・・・とりあえず既成課題部分をトライしてみるか?
それともいきなり下から繋げるか?
・
・
・
もちろんいきなり繋げるでしょ!
ってことで下からトライしてみることに。
まぁB5岩のトライで体は温まっていたので
問題ないだろうと判断したわけです。
さぁ登るぞとスタート位置からホールドを見上げ
2手目と4手目が気持ち悪そうに感じたので
そこだけ注意して下部はこなし
上部まで行けたらあの膨らんだ部分のカチは
多分ブラインドになってるのでそこだけ注意だな
なんて思いながら登攀開始すると
思っていた通りに事が進み
なんと1トライ目で無事完登。
上部のカチ取ってからホールドがわからなくなりもたつきましたが
なんとか現場処理で凌げました。
自分の記憶の中では未解決課題を1撃できたことはなかったので非常に嬉しかったですし
まずこのラインの内容も良かったので尚の事嬉しいですね。
後日開拓者様に連絡を取り、特に連絡はないということで
B4岩の白ラインの未解決課題の課題名は「水沢腹堅」とさせていただきました。
グレードは・・・1級あるなしくらいですかね・・・?
他にムーブがあるかもしれないですしなんとも言えませんがとりあえず1級にしておきます。
どの課題もすでに登られる情報があればそちらに従います。
それではまた。
コメント
コメントを投稿